
「AIが仕事を奪う」「人間にしか出せない魅力はなくなる」——こんな言葉を盛んに見かけるようになったここ最近。特に創造的な分野ですらAIが活躍する現在、「自分らしさ」はどこにあるのか。人間の価値は何なのか。これらの疑問が、指針を見失うような不安を生んでいませんか?
▶︎このテーマについて、ポッドキャストでも語りました
AI時代における自己価値の模索や、「アート思考とは何か」について、私たちはBulldozerの公式ポッドキャストでも深掘りしています。実際の現場で起きている変化や、社員のリアルな声も交えながら、より実感を持っていただける内容になっています。ぜひ通勤時間や休憩中に耳を傾けてみてください。
◾️Bulldozer公式ポッドキャスト【Bulldozerの全力ショベル〜未来の開拓と過去からのオリジン〜】
EPISODE#001【AIの出現と人間の存在意義】好評配信中!
人間にしかできないと思っていたことにAIが踏み込む時代
映画、アート、コンセプトメイキング…人間の創造性が発揮にされる分野へAIが活躍し始めたことで、仕事を通じての自己表現や自己否定されるような思いを抱く人も増えています。
生成AIはあくまで「ツール」であり、「目的」を与えるのは私たち自身です。問題は、「私は何を創りたいのか」という問いに明確に答えられないことかもしれません。
価値を語ることから始まる、新しい挙動
Bulldozerのアート思考は「自分のオリジン」を語ることから始まります。
それは、過去の価念や動機に繰り返り、未来の理想を描き、その実現のために現在どう動こうかを考える、バッキャスティングの発想法です。
例えば、大手企業の現場では「何を大切にして働いているのか」を語り合うことで、部署を越えた新しい連携やプロジェクトが生まれました。
このように、個人の価値観を起点にした対話が、「組織のミッションとの接続点」になることで、全体のパフォーマンスも上がっていくのです。
AI時代の「身体性」をどう築くか
選択肢が溢れる今、自分の未来像を持てることが、消費者としても社会人としても重要になります。
たとえば、「AI時代のキャリア設計」「モチベーション低下の正体」などのキーワードに悩んでいる方にとって、自分の根源的な動機を見つめ直すことは、最も実用的な一歩になります。
Bulldozerのワークショップは、その内面にもっとも大事な「オリジン」を語り、「こうしたい」を描ける場を提供します。
このプロセスを経て見えてくるのは、「職務」ではなく「自分らしい役割」。それはAI時代の中でこそ、際立つ存在意義となります。
実践アドバイス:アート思考を仕事に活かすには?
◾️毎週5分、自分の「こうしたい」と感じたことをメモする
◾️チームミーティングで「最近何にワクワクしたか」を共有してみる
◾️定量的KPIと並行して、自分の価値観に合った行動指標を設定する
このような習慣が、自分の内なるビジョンを言語化し、行動につなげるための土壌を育てます。
終わりに
「AIに人間の価値が伝わるわけがない」と思わず、これを機会に、自分のオリジンを見直してみませんか?
そんな内面の探索を支える場が、Bulldozerのアート思考ワークショップです。
ぜひ一度、ご自身のオリジンに耳をすませ、未来を描き目の前の動きを考える時間を作ってみてください。
他のおすすめ記事をみる
Contact
資料のダウンロード・
お問い合わせはこちらへ
「アート思考、良さそうだけどピンときてない・・・」「うちの組織にどう適用したらいいかわからない」
そう思うのは自然なことです。どんなことでもお気軽にご相談ください。