「今の仕事を続けて、この先の自分はどうなっていくのだろう」
そんな問いを、ふとした瞬間に抱いたことはありませんか。
忙しい日々の中で目の前の課題をこなしているうちに、自分の努力が“未来”につながっている実感を失ってしまう。キャリアや組織の流れに身を任せたまま、気づけば時間だけが過ぎていく…。
けれど、本当の意味で未来を切り拓く力は、「何をやるか」ではなく「なぜそれをやるのか」という“自分の起点”にあります。
「努力しているのに、未来が見えない」そんな違和感を抱えていませんか?
多くのビジネスパーソンが感じる葛藤のひとつに、「日々の業務はこなしているけれど、この努力は本当に自分の未来につながっているのだろうか」という不安があります。
目の前の課題を解決することに追われるうちに、未来を「自ら選び取る」感覚を失ってしまう。気づけば、キャリアが流されるまま積み重なっていく…。そんな経験を持つ人も少なくありません。
未来を描く第一歩は、「自分の起点」を見つめ直すことから
未来を「待つ」のでなく「つくる」ための鍵は、目標設定の前に「自分の価値観や動機(=起点)」を明確にすることです。
Bulldozerが提唱する「オリジンベースド・アートシンキング」は、個人や組織が持つ価値観や強み(オリジン)を言語化し、それを基盤に「理想の未来」を描き、現在の行動へと逆算していく思考法です。
このプロセスを経ることで、未来は単なる憧れではなく、“自分らしい必然性”を帯びたビジョンへと変わっていきます。
「自分の源泉」を見つけた社員たちの変化
Bulldozerのワークショップに参加した社員からは、次のような声が寄せられています。
「自分の強みや大切にしていることを再確認できたことで、仕事に主体性が生まれた」
「会社の方向性と自分の思いが重なり、部門を越えて協働できるようになった」
こうした変化は、単なるスキルアップやモチベーション向上ではなく、「自分の価値観を起点に行動する」ことが生み出す内発的なエネルギーの表れです。Bulldozerのワークショップは、社員一人ひとりの“源泉”を可視化することで、組織全体の創造性と主体性を引き出していきます。
理想の未来を“逆算”して、いまの行動をデザインする
未来を描くことは大切ですが、そこに至る道のりは小さな一歩から始まります。
たとえば「新しい分野に挑戦したい」という未来像を持ったなら、いきなり転職や起業をする必要はありません。
社内の関連プロジェクトに関わってみる、専門書を読む、勉強会に参加する…そんな一歩が未来への確かな布石になります。理想の未来から逆算して「いま」を設計する。この思考の転換こそが、アートシンキングの実践です。
組織もまた、社員の“起点”から変わっていく
このプロセスは、個人だけでなく組織にも大きな変化をもたらします。
社員一人ひとりが自分の価値観を起点に目標を描き、それを共有することで、部門を越えたコミュニケーションが自然と活性化します。共通の目的を持つことで、組織全体が柔軟かつ力強く未来を切り拓くチームへと変化していくのです。
未来を「つくる」一歩を、あなた自身の起点から
もし今、「自分の未来をどう描くべきか」と迷っているなら、アートシンキングは有効な指針となるでしょう。
Bulldozerのワークショップでは、個人の価値観を言語化し、理想の未来と現在の行動をつなぐプロセスを体験できます。未来を「待つ」時間から、「つくる」時間へ、あなたの起点から、未来を動かしてみませんか。
他のおすすめ記事をみる
Contact
資料のダウンロード・
お問い合わせはこちらへ
「アート思考、良さそうだけどピンときてない・・・」「うちの組織にどう適用したらいいかわからない」
そう思うのは自然なことです。どんなことでもお気軽にご相談ください。