
「創造的な時間」を持つ人は、なぜ仕事でも輝くのか?
日々の忙しさに追われる中で、ふと「何のために働いているのか」と感じたことはありませんか?この問いに答えようとするとき、重要になるのは「仕事とは関係ないけれど、自分のために続けている創造的な習慣」です。
例えば、アイデアをメモする、街を歩きながら考える、誰かとの対話で思考を深める
──そんな一見“仕事と無関係”に見える時間こそが、実は仕事の創造性を支える「内なる土壌」になっているのです。
Bulldozer代表が実践する「未来をつくる習慣」
弊社代表も、日々の中で「自分のオリジン」「描きたい未来」「そのためのボトルネック」という3つの視点を常に意識しながら、思考を続けています。その場は決して会議室ではなく、街を歩きながら、一人で考える時間、あるいは誰かと対話を重ねる中にも存在しています。
このように、オフィスの外に広がる「自分のための創造の時間」が、やがてチームの空気を変え、組織文化の変革にもつながっていくのです。創造性は決して特別な才能ではなく、日々の習慣と問いの質から生まれるものだと、私たちは考えています。
「考える時間」も組織設計の一部
Bulldozerのワークショップでは、こうした「一人ひとりの創造的な時間」をどうやって組織の文化に取り入れるか?という観点から、オフィス空間や時間設計にまで踏み込んで支援を行っています。ポイントは「すべての時間や空間に意味を持たせる」こと。
たとえば、私たちは「思考こそが最大の資産」と考え、社内に自由な議論の文化をつくり、必要であればAIも積極的に利用し、シェアオフィスのように多様な才能と日常的に接する仕組みも取り入れています。それらはすべて、社員の“オリジン”(価値観)を発揮できる環境を整えるための工夫です。
創造的な個人が集まると、組織はどう変わるか?
個人の創造性が育まれると、自然とチームの対話も深くなります。それは単に「仲良くなる」ということではなく、「価値観を共有しながら、未来を一緒に描く」関係性が生まれるということ。Bulldozerのアート思考ワークショップでは、個々のオリジン(価値観)を可視化し、それらをもとに未来像を描いていきます。
このプロセスは、部門間の壁を越えた協働や、経営と現場の共創を可能にします。社員一人ひとりの創造的な習慣が、やがて組織の創造力となり、新しい挑戦やイノベーションの土台になっていくのです。
創造する人と、創造できる組織をつくるために
創造性は、どこか特別な場で発揮されるものではなく、日常の問いと習慣から生まれるもの。そして、その力を組織として活かすには、環境・文化・時間の設計が必要です。
Bulldozerの提供する「オリジンベースド・アートシンキング」は、まさにこのプロセスを支援するものです。個々の動機や価値観に向き合いながら、未来に向けた目標を描き、それを日々のアクションへとつなげていく。この思考と習慣のデザインが、社員の意欲と組織の競争力を同時に高めていくと私たちは信じています。
あなたの会社でも、まずは「個人の創造的習慣」から組織変革を始めてみませんか?
ぜひBulldozerのワークショップやサービスをご覧ください。
他のおすすめ記事をみる
Contact
資料のダウンロード・
お問い合わせはこちらへ
「アート思考、良さそうだけどピンときてない・・・」「うちの組織にどう適用したらいいかわからない」
そう思うのは自然なことです。どんなことでもお気軽にご相談ください。