
消費者の心を掴むための創造力
Instagramのリール、TikTok、テレビなど、常に情報があふれる現代社会において、企業が消費者の関心をつかむのはますます難しくなっています。消費者は企業の広告を見たいとは思っておらず、Amazon Primeのように便利なサービスがある世界では、消費者に「あなたから買うべきだ」と納得させるのも一苦労です。そんな便利な時代において、ビジネスで「型を破り」、消費者の心をつかむためには何が必要なのでしょうか?
その問いに唯一の正解はありませんが、近年ますます重要視されているのが、創造力と、人々の心に響く物語を語る力です。世界中の女性起業家たちは、「アート思考」と呼ばれる思考法を用いることで業界を一変させています。アート思考とは、不確実性を受け入れ、新しい可能性を描き直し、常識に挑戦するマインドセットのことです。では、ビジネスを一つの芸術として捉えるこれらの女性たちから、私たちは何を学べるのでしょうか?
ビジネスの不確実性を乗り越えるためには?
米国、ヨーロッパ、アジアのいずれにおいても、ビジネスは依然として予測可能性やリスク回避に傾きがちです。戦略はしばしば「不確実性を最小化すること」に重点が置かれ、「不確実性と向き合うこと」には消極的です。
しかし、ここにジレンマがあります。世界の変化は、企業の論理が追いつけないほどのスピードで進んでいるのです。だからこそビジネスのあり方も変わらなければならず、女性起業家たちはアート思考を取り入れることで、人々の心に響く製品やサービスを設計し、新しい市場を切り開いています。
新たな可能性を広げた3人の女性たち
三養食品CEO 金正秀 キム・ジョンス 氏
まったく新しい市場を創り出した女性起業家の例が、三養食品のCEO、金正秀(キム・ジョンス)氏です。今や「激辛ラーメンなしの世界」を想像するのが難しい人もいるかもしれませんが、その発想を形にしたのは彼女です。The Business Standard*1によると、金氏が「ブルダック」のアイデアを思いついたのは、人々が痛みを伴いながらも韓国式の激辛鶏炒めを好んで食べている様子を見たことがきっかけでした。彼女は人々に愛されている食べ物を再解釈し、「ただのラーメンブランド」で終わるはずだったものを、世界的な大ヒット商品へと変えたのです。
歌手・企業家 Rihanna リアーナ 氏
もちろん、アート思考とは製品の再解釈だけではありません。アート思考は文化的な規範を作り替える力も持っています。世界的歌手のリアーナが作ったブランドFenty Beautyは、業界で初めて「包括性」を最優先し、発売初日から40色のファンデーションを提供することで美容業界を揺るがせました*2 *3。これは単なる製品の意思決定ではなく、ひとつの「声明」であり、業界全体の期待を作り替えることになりました。
Bumble創業者 Whitney Wolfe Herd ホイットニー・ウルフ・ハード 氏
最後に紹介するのは、製品の再解釈と社会的なダイナミクスの再構築を組み合わせた女性起業家、Bumbleの創業者ホイットニー・ウルフ・ハード氏です。彼女は「女性が最初の一手を握る」という仕組みを取り入れることで、マッチングアプリの体験を再構築しました。彼女が生み出したのは単なるアプリではなく、社会的な関係性そのものの新しいフレームでした*4 *5。
これらの女性たちは世界を変えている起業家の一部にすぎませんが、彼女たちの物語から明らかなのは「アート思考がビジネスを文化的イノベーションへと変える力を持っている」ということです。彼女たちは「解決策」から始めるのではなく、物語から製品を生み出し、人々にどんな感情を抱いてもらいたいかを考えています。そこで浮かぶ問いは、「私たちのビジネスにどうやってアート思考を取り入れられるのか?」ということです。ビジネスの未来は書類の中にあるのではなく、物語やアイデア、人と人とのつながりの中にあるのです。女性起業家たちはその道を示してくれています。次の一歩を踏み出すのは、あなた自身です。
アート思考について詳しく知りたい、取り入れてみたいとお考えの皆様は、ぜひお気軽に下記よりお問い合わせください。
*1 Bloomberg. (2024, December 13). Super-spicy noodles make former stay-home mom a billionaire. The Business Standard. https://www.tbsnews.net/world/super-spicy-noodles-make-former-stay-home-mom-billionaire-1017466
*2 Fenty Beauty. (2024, August 23). In Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Fenty_Beauty
*3 Rihanna explained why she created forty foundation shades. (2017, September 13). Vogue India. https://www.vogue.in/content/rihanna-explained-why-she-created-forty-foundation-shades
*4 Whitney Wolfe Herd. (2024, August 20). In Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Whitney_Wolfe_Herd
*5 Dockterman, E. (2015, April 16). Tinder cofounder’s new app empowers women. Time. https://time.com/3851583/bumble-whitney-wolfe/
他のおすすめ記事をみる
Contact
資料のダウンロード・
お問い合わせはこちらへ
「アート思考、良さそうだけどピンときてない・・・」「うちの組織にどう適用したらいいかわからない」
そう思うのは自然なことです。どんなことでもお気軽にご相談ください。