「最近、キラキラ輝いてるね!」と言われたこと、ありますか?

しかも、職場で。

アドベンチャーワールドさんと一緒に作った、地球の自分ゴト化プログラム。

参加者の方がワークショップをきっかけにそんな風に言われたらしく、自慢させてください!笑

楽しそうに報告くださる姿を見ていて、嬉しかった。

彼女は同年代の女性なのだけれど、所属部門の部長だけではなく、役員をも動かし、提案の一部が役員検討として動いているとか。

「人は変われない」という人もいるけど、やっぱりそんなことない。

短期間で、ここまで変われるんだ!という驚きがありました。

実はこの方だけでなく、他の参加者の人も「職場の人から、最近変わったね」と言われたとおっしゃる方が1/3もいて!!!

ここまで多くの人が、これだけ変わった経験は創業してから初めて。

私自身も変革しなくては!という最中なので、創ったプログラムを自分で分析してみた。笑

①は日常生活の中ではなかなかできないから、定期的に遠くにでないとだけど②③は日々できそう!

【①全てを非日常にする】

今回場所は、南紀白浜のアドベンチャーワールドさん。

土地の文脈がSAI&KOU(最高)。奈良時代の天皇が入った温泉があったり、熊野古道の入り口だったり。

そして、動物園の中でのワークショップというシチュエーションも非日常。非日常とは、日常を客観視できる場所。

その中で、普段考えないことを、考えないアプローチと考えないスピードで、ぐるんぐるんする。

【②スケールを大きくする】

今回のプログラム名は、地球の自分ゴト化。

地球サイズで考えることによって、自分の棚卸しが簡単になるのかな?と思った。

NHK大河の「どうする家康」で、岡田くん演じる織田信長を見て気付いた。

信長が日本統一という野望を抱いたのは、南蛮人から地球儀をゲットして、地球サイズで考えるという概念を得たから。

他の武将には、本当の意味でその概念がきっとなかった。

と同時に、高校生の頃読んだGacktのインタビューを思い出した。

3キロ痩せようという人よりも5キロ痩せようと思う人の方が達成が早いと。

【③意思決定をする】

普段のプログラムも含めて数ヶ月のがっつりやっていくものだと、自分で提案したいことを組織に提案していただく仕掛けがある。

自分で描いた世界を実現するために、自分が貢献できることをプロジェクトにして、1ヶ月実施する。

仕事は、与えられる、指示という概念の人もいたかもしれない。

自分を棚卸してできることを認識し、スケールを大きくして目標をみつけるからこそ、やってみたい!やってみようと思うのかもしれない。

意思決定できるかどうかは、ひょっとしたら持って生まれた資質なのかもしれない。

しかしながら、chatGPTの驚くべき進化を見ていると、意思決定力はこれからの時代、ますます必要になるはず。

ーーー

次回はテスト価格最終回で、5/18(木)-19(金)です。

おすすめは、土日に延泊して文化度が高すぎる白浜と熊野古道のドライブ!(写真で素敵さが伝わるといいな🥺

ワークショップなので人数が限られているのですが、まだ空きがあるようなので、キラキラ輝きたい方にご参加いただけると嬉しいです☺️

上部へスクロール