
こんにちは。ミーカ・コステルマーです。私は南フィンランドのエスポーという都市出身のグラフィックデザイナーで、美術を学んでいます。エスポーは人口約30万人の都市で、フィンランドでは大きな街の一つですが、日本の基準と比べればとても小さな町です。
今回、2ヶ月間東京に滞在し、日本の文化や仕事のあり方について学びます。また、フィンランドという異なるバックグラウンドや価値観を持つ一個人としての視点を提供できればと思っています。
私の考える「アート思考」とは、失敗を恐れず、新たなビジョンを見出すことです。それは自分自身にとっても、企業にとっても、そして世界にとっても重要なことだと考えています。
「私という個人が、企業の中でどのように世界をより良くすることができるのか?」
「私はどのような役割を果たし、どのように自分の分野でイノベーションを起こし、未来を変えることができるのか?」
そういった問いを常に持ちながら考えることが重要です。自分の独自の視点を持つことで、他の人と差別化することができます。クライアントがなぜ自分を選ぶべきなのか、採用担当者がなぜ自分に注目し、隣にいる他の候補者ではなく自分を採用すべきなのか、その理由を見つけ出すことが大切です。思考の仕方が、自分が考える以上に重要であり、常に新しい視点を持ち、革新を目指す姿勢が求められます。
私はグラフィックデザインを通じて物語を伝えたいと考えています。それが私を突き動かし、成長し続ける原動力です。良いグラフィックデザインは、良いストーリーを語ります。
すべてのものには歴史があり、物語があります。そして、ブランディングを通じて、どのような未来を築いていくのかをクライアントと共に考えることが、私の仕事の一環です。
私にとって優れたブランドとは、人々の関心を引きつけ、ロゴ・フォント・カラーの選択を通じて、そのブランドのストーリーを伝えるものです。例えば、ロゴが粗雑に作られていたり、フォントやカラーの選択が適切でなかったりすると、企業に対してネガティブな印象を与えてしまうことがあります。たとえば、高級ファッションブランドが「Comic Sans」というフォントを使い、メインカラーに明るい青を選んだとしたらどうでしょうか?通りすがりの人は、それを高級ブランドだと思うでしょうか?むしろ「安っぽい」と感じるかもしれません。明るく派手な色は一般的に低価格なブランドや商品を連想させますし、正直なところ「Comic Sans」は誰も使うべきではないでしょう。
「過去のピースを集めて未来を築く。」私がここで伝えたいのは、自分自身や企業の歴史、経験を活かして、より良い未来のための意思決定をするということです。経験は正しい答えへと導いてくれますし、時には「悪い経験」こそが、より大きな学びをもたらします。最も大切なのは、失敗を恐れないことです。失敗は誰にでもあるものであり、避けることはできません。むしろ、失敗を恐れるほど、かえって失敗を引き寄せてしまいます。大事なのは、失敗を「次にどうすれば良いかを学ぶための機会」として捉えることです。
ミーカ・コステルマー

Art thinking from the perspective of a Finn
Hello. I’m Miika Kostermaa, I’m a graphic designer and art student from South Finland from a city called Espoo. It has roughly 300 000 people living there and it’s one of the biggest cities in Finland but it would be a small small town by Japan’s standards. I am here in Tokyo for two months to learn about Japan and the work culture in Japan. I also want to give my vision from my perspective as a Finn with a different background and origin.
My understanding of art thinking is not fearing mistakes and trying to see a new vision for you, the company and the world. How can I as an individual make a difference in the company to better the world? What void do I fill and how do I innovate my field to change the future. You have to think in your own unique way to separate yourself from the masses. You have to find the reason why clients should pick you or why recruiters should pay attention to you and possibly hire you instead of the person besides you. The way you think matters more than you think and you should always strive to innovate and find a fresh view on a problem or a question.
I want to tell a story through graphic design. It’s what drives me to improve. Good graphic design tells a good story. Everything has history and everything has a story. It’s up to the client and I to determine what kind of future we want through branding. For me a good brand catches your interest and pulls you in with the story told by the logo, font and color choices. If the logo is bad or poorly made it will maybe make you apprehensive of the company and wrong colors and bad font choices can attract the wrong target audience. Let’s say a company is a luxury clothing brand and their font is comic sans and the main color is bright blue. Would you think that it is a luxury clothing brand as a person passing by their store? Cheap, right? Bright and vibrant colors are often associated with cheap brands or products and honestly nobody should use comic sans to begin with.
Collect the pieces from your past to build your future. What I mean by that is using your or a company’s history or experiences to make better decisions for tomorrow. Experiences guide us towards the right answers and bad experiences guide us even more. The most important thing to remember is to not fear mistakes, everybody makes mistakes you can’t run away from. If you’re scared to make mistakes the more you make them. Just take them as moments that teach you what to do differently next time.
Miika Kostermaa

他のおすすめ記事をみる
Contact
資料のダウンロード・
お問い合わせはこちらへ
「アート思考、良さそうだけどピンときてない・・・」「うちの組織にどう適用したらいいかわからない」
そう思うのは自然なことです。どんなことでもお気軽にご相談ください。